島根県 » 出雲・石見銀山

出雲・石見銀山

Izumo, Iwami Ginzan

出雲、石見銀山の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

出雲 石見銀山 観光ガイド

出雲・石見銀山の観光・旅行 Info

神話と歴史が息づく出雲エリア

出雲大社(いずもたいしゃ)

日本神話に登場する「縁結びの神」大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る古社で、日本を代表する神社の一つです。荘厳な大社造の本殿、巨大な注連縄(しめなわ)が特徴の神楽殿など、神聖な空気が漂います。

参道の「神門通り」では、出雲そばや和菓子、縁結びグッズなどを楽しめます。

稲佐の浜

出雲大社から徒歩圏にある美しい海岸。旧暦10月「神在月」に全国の八百万の神が上陸する場所と伝えられています。夕暮れ時の景色は幻想的です。

古代出雲歴史博物館

出雲大社に隣接し、出雲の神話、古代文化、巨大柱の実物展示など、出雲の歴史に触れられる施設です。家族連れにもおすすめです。

日御碕(ひのみさき)灯台・日御碕神社

出雲大社から車で約20分、日本一高い白亜の灯台と、日本海の絶景が楽しめる景勝地です。朱塗りの美しい社殿が印象的な日御碕神社も必見です。

出雲そば(郷土料理)

割子そばと呼ばれる丸い三段の器に入った独特のスタイルが特徴。出雲大社周辺や市街地には多くの老舗そば屋があります。

---

世界遺産・石見銀山エリア

石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)

世界遺産に登録された日本最大級の銀山跡。16〜17世紀には世界の銀の約1/3を産出したとされ、グローバルな歴史的価値を持ちます。「銀の道」を歩いて往時の雰囲気を感じるのもおすすめです。

龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)

見学可能な坑道跡で、実際に銀を採掘していたトンネルを歩くことができる貴重なスポット。ガイド付きツアーもあります。

大森の町並み

石見銀山の中心集落。武家屋敷・町家・代官所跡が立ち並び、タイムスリップしたかのような静かな街並みが魅力。カフェや和雑貨店もあり、散策が楽しいエリアです。

石見銀山世界遺産センター

銀山の歴史や鉱山技術、文化を学べる施設。坑道見学前に訪れると理解が深まります。大型模型や映像展示が充実しています。

---

温泉や自然も楽しめる周辺観光地

温泉津温泉(ゆのつおんせん)

石見銀山からほど近い、風情ある温泉街。木造建築の旅館が並び、源泉かけ流しの湯が自慢です。世界遺産とセットで訪れる旅行者も多く、心も体も癒されます。

三瓶山(さんべさん)

大田市の名峰で、トレッキングやドライブが楽しめます。周囲には三瓶自然館サヒメルや温泉、展望台などが点在しており、四季折々の自然も見どころです。

仁摩サンドミュージアム

世界最大の一年砂時計を展示しているミュージアムで、「時」をテーマにした体験型展示が魅力です。漫画「砂時計」の舞台としても知られています。

出雲・石見銀山のグルメガイド

出雲エリアのローカルフードと名物

出雲そば

島根を代表する郷土料理で、「割子そば」「釜揚げそば」が有名です。出雲そばはそば殻ごと挽いた黒っぽく香り高い麺が特徴で、コシのある食感と独特の風味が魅力です。

おすすめ店:

出雲ぜんざい

出雲は「縁結びぜんざい」発祥の地とも言われ、神門通りには甘味処が多くあります。紅白の餅が入ったぜんざいは、出雲大社参拝後の休憩にぴったりです。

おすすめ店:

しじみ汁(宍道湖産)

宍道湖は日本有数のヤマトシジミの産地。新鮮なしじみを使った味噌汁や炊き込みご飯は、ホテルや定食屋で楽しめます。

---

石見銀山周辺のご当地グルメ

石見ポーク

島根県西部で育てられる石見ポークは、甘みとコクのある脂身が特徴です。とんかつやしゃぶしゃぶ、丼物などで提供されます。

赤天(あかてん)

浜田市発祥の魚肉練り製品で、ピリ辛の唐辛子が効いた揚げかまぼこ。コンビニや居酒屋でも提供されるローカルスナックです。

のどぐろ料理

「白身のトロ」と称される高級魚「のどぐろ」は、炙りや煮付け、塩焼きで味わえます。石見・出雲どちらのエリアでも人気の一品です。

おすすめ店(石見・大田市周辺)
---

おすすめのお土産

出雲エリアのお土産

石見エリアのお土産

出雲・石見銀山の季節の祭り・イベント

出雲エリアの伝統祭り・年中行事

神在祭(かみありさい)【出雲大社】

開催時期:旧暦10月(例年11月頃)
場所:出雲大社

旧暦10月は全国の神々が出雲大社に集まるとされることから、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。その中心となるのが神在祭です。

全国から八百万の神々を迎え、縁結びや国づくりに関する神議(かむはかり)が行われる神秘的な儀式です。荘厳な雰囲気のなかで行われる祭礼は、多くの参拝者を魅了します。

出雲大社 節分祭

開催時期:2月初旬
場所:出雲大社 神楽殿

節分に合わせて行われる厄除けの神事。福豆まきや舞の奉納が行われ、無病息災を願って多くの地元民や観光客が訪れます。

出雲神話まつり

開催時期:8月中旬
場所:出雲市駅前〜中心市街地

夏の出雲を彩る市民参加型の大規模イベント。パレード、出雲阿国踊り、郷土芸能、花火大会などが行われ、賑やかな夏祭りの雰囲気が満喫できます。

---

石見銀山周辺の伝統行事・地域の祭り

石見神楽(いわみかぐら)

開催時期:通年(特に秋祭りシーズン)
場所:大田市・江津市・浜田市など石見地方各地

石見地方を代表する伝統芸能で、神社の祭礼やイベントで披露される神楽舞です。特に「大蛇(おろち)」の演目は大人気で、豪華な衣装と迫力ある演出が魅力。

観光客向けには、大田市温泉津や浜田市石見神楽定期公演なども行われており、旅行者でも気軽に楽しめます。

大田市夏まつり

開催時期:7月下旬〜8月上旬
場所:大田市駅前周辺

地元民が盛り上がる納涼イベントで、出店、音楽、花火などが楽しめます。石見銀山観光のついでに訪れるのにも最適です。

温泉津まち歩きと湯まつり

開催時期:5月または10月頃
場所:温泉津温泉街

温泉街全体が舞台となり、石見神楽の披露や太鼓演奏、灯りの演出などが行われます。浴衣でまち歩きを楽しむ旅人の姿も多く、レトロな町並みと祭りの雰囲気が融合した癒しのイベントです。

---

特徴的な文化・習俗

「神迎え」の風習

出雲では旧暦10月に全国から神々を迎えるという伝承があり、稲佐の浜で「神迎え神事」が行われます。たいまつの灯りの中、荘厳な雰囲気の中で神を迎える儀式は非常に神秘的で、一見の価値があります。

砂時計を用いた「時の祭り」【仁摩サンドミュージアム】

開催時期:年末〜年始
場所:仁摩サンドミュージアム(大田市仁摩町)

1年で1周する巨大な砂時計「砂暦(すなごよみ)」の反転式典を中心としたイベント。カウントダウンとともに新年を祝うユニークな文化体験ができます。

出雲・石見銀山の気温・天候

年間を通じての気候の傾向

出雲・石見銀山のある島根県西部は日本海側気候に属し、年間を通して湿度が高く、冬は曇りや雨が多い地域です。山陰地方特有の気象で、晴天の日数が少ない傾向にあります。

沿岸部と内陸部では若干の気温差があり、出雲市は比較的穏やか、石見銀山(大田市)はやや寒暖差が大きめです。

---

季節別の気候・気温情報

春(3月〜5月)

平均気温:10〜18℃
特徴:気温が徐々に上昇し、桜や新緑が楽しめる過ごしやすい季節

3月はまだ寒さが残りますが、4月には桜が咲き始め、観光には絶好の季節となります。朝晩は冷えるため、軽いコートやジャケットがあると安心です。

おすすめの服装:

薄手のセーターやパーカー、カーディガン+ジャケット

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

平均気温:20〜25℃
特徴:雨が多く、湿度も高い。曇天が続く時期

この時期は雨具必須。石見銀山の山道や遺跡散策では足元がぬかるむこともあるため、滑りにくい靴とレインウェアがあると快適です。

おすすめの服装:

通気性の良い長袖シャツ、撥水ジャケット、長靴またはトレッキングシューズ

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

平均気温:25〜32℃
特徴:高温多湿。日差しが強いが、海風や山の風が涼をもたらすことも

山陰地方も近年は猛暑日が増加傾向。熱中症対策として帽子や日傘、水分補給が不可欠です。石見銀山など屋外の観光は午前中がおすすめです。

おすすめの服装:

半袖+帽子、速乾性のある衣類、サンダルではなく通気性の良いスニーカー

---

秋(9月中旬〜11月)

平均気温:15〜23℃
特徴:天気が安定し、紅葉が美しい。快適な観光シーズン

9月は台風の影響を受けることもありますが、10月以降は晴天が多くなり、紅葉が進む11月は特におすすめ。神在月(旧暦10月)と重なれば、神事も多く開催されます。

おすすめの服装:

長袖シャツ、パーカーやセーター+軽めのジャケット

---

冬(12月〜2月)

平均気温:2〜8℃
特徴:曇天や雨・みぞれが多く、積雪も少ないが寒さは厳しい

山陰特有の「どんよりした空」が続きます。雪は少ないものの、風が冷たく体感温度が低いため、防寒対策が必須です。石見銀山の山道は凍結に注意が必要な場合もあります。

おすすめの服装:

ダウンコート、ニット帽、マフラー、手袋などフル防寒スタイル

---

雨や台風などの特徴的な気象

年間降水量

出雲・石見銀山周辺は年間降水量が約1,800〜2,200mmと全国平均よりやや多く、特に冬季と梅雨時期に集中します。

台風の影響

9月〜10月にかけて、太平洋側を通る台風の影響で強風・大雨に見舞われることがあります。近年は気象の急変も多いため、旅行直前には天気予報を確認することが重要です。

出雲・石見銀山へのアクセス

出雲・石見銀山の位置

出雲市は島根県の西部に位置し、出雲大社や出雲空港を有する地域です。石見銀山(大田市大森町)は出雲市から南西へ約40km、世界遺産に登録された鉱山遺跡を中心とした歴史あるエリアです。

---

主な交通手段

飛行機でのアクセス

出雲空港(出雲縁結び空港)が最寄りの空港です。

主な路線

出雲空港から出雲市内へはバスで約30分、石見銀山方面(大田市)へはレンタカーまたは乗合タクシーの利用が便利です。

---

鉄道でのアクセス

出雲市駅(JR山陰本線)が主要駅です。観光の起点として便利です。

主な路線・特急列車

石見銀山方面の最寄り駅はJR大田市駅です。出雲市駅からJR山陰本線で約30分でアクセス可能です。

---

自動車でのアクセス

中国地方・関西方面から

中国自動車道 → 松江自動車道 → 山陰道を経由し、出雲市ICまたは大田中央・三瓶山ICを利用するルートが一般的です。

石見銀山へのアクセス

出雲市または大田市から車で約1時間弱。石見銀山大森地区には駐車場(龍源寺間歩駐車場、大森代官所跡駐車場など)があります。
銀山の中心部は歩行者専用エリアとなっているため、周辺駐車場に停めて徒歩またはレンタサイクルでの散策が推奨されます。

---

高速バスでのアクセス

出雲市・大田市には長距離高速バスの発着があります。

高速バスは料金が比較的安く、夜行バスでの節約旅行にも便利です。

---

石見銀山観光時の地域内移動手段

大森地区(石見銀山)周辺はコンパクトなエリアですが、徒歩だけでは距離があるため、次の移動手段が活躍します:

出雲・石見銀山の移動手段

出雲市や大田市(石見銀山のある地域)は公共交通機関と自家用車・レンタカーの両方を活用することができます。観光地が点在しているため、効率よくまわるには移動手段の組み合わせが重要です。

---

出雲・石見銀山エリアの主な交通手段

1. 路線バス

出雲市や大田市内では一畑バス石見交通バスが路線バスを運行しています。主要駅と観光地をつなぐルートもありますが、本数は都市部に比べると少なめなので、時刻表の事前確認が必須です。

主なバス利用の例:
---

2. レンタカー

出雲市駅、出雲空港、大田市駅周辺などにレンタカー営業所が複数あります。特に以下のようなケースではレンタカーが便利です:

道路は整備されていますが、石見銀山大森地区などは歩行者専用区間が多いため、近くの駐車場に停めて徒歩での散策が基本です。

---

3. タクシー

出雲市や大田市では流しのタクシーは少なく、駅前または電話での予約制が中心です。観光地を巡る場合は、タクシー会社が用意する観光タクシープランを活用すると安心です。

おすすめの使い方:
---

4. レンタサイクル(観光用自転車)

石見銀山の大森地区では、電動アシスト付き自転車を含むレンタサイクルが利用可能です。徒歩では時間がかかる範囲でも、自転車なら短時間で快適に移動できます。

貸出場所の一例:

※自転車での観光は銀山街道や歴史的街並みを風を感じながら楽しむ手段として人気です。

---

5. 一畑電車(出雲エリア)

一畑電車(いちばたでんしゃ)は、出雲市と松江市を結ぶローカル鉄道で、出雲大社や宍道湖沿いの観光にも便利です。

主な路線:

列車の本数は1時間に1〜2本程度ですので、こちらも時刻表の確認をおすすめします。

---

地域移動のおすすめスタイル

観光地を効率的にまわるには?

出雲〜石見銀山間の移動は、出雲市駅⇔大田市駅をJR山陰本線で移動し、そこからはバスまたはタクシー・レンタカーの利用が現実的です。

短時間で複数のスポットを訪れるなら、以下のようなスタイルが便利です:

出雲・石見銀山の観光コース

1泊2日モデル:出雲大社と石見銀山を巡る王道コース

1日目:神話と歴史にふれる出雲エリア

2日目:世界遺産・石見銀山を歩いて体感

---

日帰りモデル:時間が限られている方に

出雲市発・石見銀山日帰り観光

---

2泊3日モデル:自然・文化・温泉を満喫する贅沢プラン

1日目:出雲の神話と伝統文化をめぐる

2日目:石見銀山の世界遺産と歴史を堪能

3日目:自然と伝統工芸を体験

---

おすすめスポットを組み合わせたテーマ別コース

神話と縁結びを感じる旅

出雲大社稲佐の浜八重垣神社須佐神社など、縁結び・神話にゆかりのある神社を巡るコース。

世界遺産と古の町並みを歩く旅

石見銀山大森町で世界遺産の鉱山と、江戸時代の風情が残る町並みをのんびりと巡る歴史散策コース。

温泉で癒やされる旅

玉造温泉・温泉津温泉・三瓶温泉など、源泉かけ流しの風呂や古風な温泉街を楽しむリラックスプラン。

島根県