神話と歴史が息づく出雲エリア
出雲大社(いずもたいしゃ)
日本神話に登場する「縁結びの神」大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る古社で、日本を代表する神社の一つです。荘厳な大社造の本殿、巨大な注連縄(しめなわ)が特徴の神楽殿など、神聖な空気が漂います。
参道の「神門通り」では、出雲そばや和菓子、縁結びグッズなどを楽しめます。
稲佐の浜
出雲大社から徒歩圏にある美しい海岸。旧暦10月「神在月」に全国の八百万の神が上陸する場所と伝えられています。夕暮れ時の景色は幻想的です。
古代出雲歴史博物館
出雲大社に隣接し、出雲の神話、古代文化、巨大柱の実物展示など、出雲の歴史に触れられる施設です。家族連れにもおすすめです。
日御碕(ひのみさき)灯台・日御碕神社
出雲大社から車で約20分、日本一高い白亜の灯台と、日本海の絶景が楽しめる景勝地です。朱塗りの美しい社殿が印象的な日御碕神社も必見です。
出雲そば(郷土料理)
割子そばと呼ばれる丸い三段の器に入った独特のスタイルが特徴。出雲大社周辺や市街地には多くの老舗そば屋があります。
---世界遺産・石見銀山エリア
石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)
世界遺産に登録された日本最大級の銀山跡。16〜17世紀には世界の銀の約1/3を産出したとされ、グローバルな歴史的価値を持ちます。「銀の道」を歩いて往時の雰囲気を感じるのもおすすめです。
龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)
見学可能な坑道跡で、実際に銀を採掘していたトンネルを歩くことができる貴重なスポット。ガイド付きツアーもあります。
大森の町並み
石見銀山の中心集落。武家屋敷・町家・代官所跡が立ち並び、タイムスリップしたかのような静かな街並みが魅力。カフェや和雑貨店もあり、散策が楽しいエリアです。
石見銀山世界遺産センター
銀山の歴史や鉱山技術、文化を学べる施設。坑道見学前に訪れると理解が深まります。大型模型や映像展示が充実しています。
---温泉や自然も楽しめる周辺観光地
温泉津温泉(ゆのつおんせん)
石見銀山からほど近い、風情ある温泉街。木造建築の旅館が並び、源泉かけ流しの湯が自慢です。世界遺産とセットで訪れる旅行者も多く、心も体も癒されます。
三瓶山(さんべさん)
大田市の名峰で、トレッキングやドライブが楽しめます。周囲には三瓶自然館サヒメルや温泉、展望台などが点在しており、四季折々の自然も見どころです。
仁摩サンドミュージアム
世界最大の一年砂時計を展示しているミュージアムで、「時」をテーマにした体験型展示が魅力です。漫画「砂時計」の舞台としても知られています。