“地伝酒”は、熊本の赤酒、鹿児島の地酒に並ぶ“灰持酒(あくもちざけ)”と呼ばれる出雲に古くから伝わる酒。一般的な日本酒が“火持酒”と呼ばれる加熱殺菌で保存性を高める酒であるのに対し、 アルカリ性である灰を投入して酸性である酒を中和させて好酸性殺菌の育成を阻害して保存性を高めた。これらの製法を生かした“出雲地伝酒”は、みりんに比べて甘みが半分と少なく旨みが多いため、素材の持ち味を生かす最高の調味料に。伝統の天然旨みとして、今も出雲地方の郷土料理の基調となっている。製造する米田酒造(よねだしゅぞう)は、1896年(明治29年)の創業。「茶の湯」を中心とする城下町の豊かな食文化に育まれた水の都・松江の試飲や酒蔵見学ができる松江の蔵元。