島根県の東北部に位置する宍道湖(しんじこ)は、周囲約45km、全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。日本一のしじみの産地で、宍道湖で採れるシジミは黒くて粒が大きいヤマトシジミ。ヤマトシジミは全国で約2万トンの漁獲があり、そのうち約40%は宍道湖でとれているのだ。宍道湖は日本一のヤマトシジミ産地であり「宍道湖しじみ」のブランドは全国的に有名である。国産品の佃煮がシェアを減らす中、島根県はしじみの佃煮は、高く評価されている。小船の上から長いシジミ掻きを水中に下ろしてシジミを探っている漁師の姿は宍道湖の風物詩としても有名だ。古来よりしじみは肝臓の守り神と言われ、しじみに含まれるアミノ酸・ビタミンB12が肝臓の働きを助け、これを改善するといわれている。