島根県 » 松江・玉造温泉

笹巻き(島根県)

(ささまき しまねけん)

笹の葉を幾重にも纏った細長い団子、新緑の季節を感じる保存食

笹の新葉が大きくなる5月上旬~6月中旬頃、月遅れの端午の節句に欠かせないのが笹巻き。もち米の粉にうるち米の粉を混ぜ合わせ水を加えた団子に、笹の葉を4~5枚巻いて茹でたもの。地区や家によって様々な工夫や技巧がこらされていて、その形も様々である。季節になると、一家総出で役割分担して作る楽しい家庭の行事でもある。また、笹は香りや見た目の清々しさだけでなく、その殺菌力で団子を守ってくれる。一度に作っても日持ちするので、忙しい時の間食や子供のおやつ、保存食としても活躍してくれる。

笹巻きは、練った米粉を熊笹で巻いてゆでたもので、旧暦の端午の節句に根付いた伝統的な食べ物です。田植えの骨休みや代満、7月2日の半夏などの行事の際にも楽しまれています。熊笹は殺菌・防腐効果があり、古くは切り傷の包帯としても使用されていました。このため、子どもの健康を祈る意味も込められています。

地域によっては「ちまき」や「まき」と呼ばれ、隠岐地域ではかやの葉を用いることもあり、「かやまき」と呼ばれています。加えて、もち米の粉とうるち米の粉の割合や水の量、こねる時間、笹の巻き方や結び方は地域や家庭によって異なります。

笹巻きは、半夏が近づき、新緑の季節を感じる5月上旬から製造が始まり、端午の節句に男の子の成長を祝うために家庭で作られます。一家総出で楽しむ行事として、地域に愛されています。ゆで上げた「笹巻き」は、いぐさで結ばれた熊笹の葉を開いて取り出し、きな粉や砂糖醤油、はちみつ醤油などをつけて食べます。熊笹の芯棒が串となり、手を汚さずに楽しむことができます。

余った「笹巻き」は、乾燥させて保存することができ、忙しいときにも重宝します。保存した笹巻きは再度お湯でゆでて解凍し、子どものおやつや小腹が空いたときの間食としても喜ばれています。

主な伝承地域:東部地域、隠岐地方
主な使用食材:熊笹、米粉、いぐさ

Information

名称
笹巻き(島根県)
(ささまき しまねけん)

松江・玉造温泉

島根県