島根県 » 松江・玉造温泉

豆腐めし(島根県)

(とうふ 飯)

豆腐・山菜を炊き込んだ冬至の頃に作られる郷土料理のひとつ

豆腐めしとは、冬至の前後に作られる家庭料理で、乾煎りした豆腐・山菜を炊き込み飯にしたもの。どんどろけめしとも呼ばれ、豆腐を炒める時の音が雷に似るため名が付いた。豆腐めしは、元来、葬儀の賄いをした女性たちが、賄いが終わった後で食べていたものがその起こりだという。もとは、豆腐に大根や菜っぱを加えただけの簡素なものだったが、しだいに具を増やして山菜を豊富に使ったものになり、今では島根の郷土料理にもなっている。 

鳥取県でも東部から中部地域で郷土料理として、どんどろけ飯が親しまれています。どんどろけ飯は、豆腐や地元産野菜を使った炊き込みごはんのことです。方言で「雷」を指す「どんどろけ」は、油をしき、熱したフライパンに豆腐を入れると雷鳴のようなバリバリとした音がすることから名づけられました。

昔は豆腐が贅沢で貴重なたんぱく源であり、各村には豆腐小屋がありました。地元産の大豆を使って、村の人たちが集まって手作りの豆腐を作っていました。野菜は季節ごとに人参、ごぼう、ねぎなど旬のものを使用し、干ししいたけや油揚げを加えて炊き込みごはんの風味を引き立てます。昔は野菜だけでしたが、昭和に入り鶏の飼育が始まり、それとともに鶏肉が加わるようになりました。元々は炊き込みごはんでしたが、昭和半ば以降、炊飯器が普及するにつれて混ぜごはんに変化していったそうです。

どんどろけ飯は、田植えが終わったり、農作業の区切り、地域の人々が集まるときに必ず食べられていました。特に寒い季節に食べられることが多いです。豆腐を最初に炒め、次に野菜や油揚げを加えて炒め、それを炊飯器に米とだし汁と一緒に入れて炊き上げます。鶏肉やこんにゃくなどを追加しても美味しく、薄味であっさりとしていて、食べやすい料理です。

主な使用食材:米、しいたけ、豆腐、糸こんにゃく、ごぼう、人参、三角油揚げ

Information

名称
豆腐めし(島根県)
(とうふ 飯)

松江・玉造温泉

島根県