島根県 » 松江・玉造温泉

松江・玉造温泉

Matsue, Tamatsukuri Onsen

松江、玉造温泉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

松江 玉造温泉 観光ガイド

松江・玉造温泉の観光・旅行 Info

歴史と文化の香り漂う城下町・松江

松江城(国宝)

松江城は、全国に現存する12天守のひとつであり、2015年に国宝に指定されました。1607年に築かれた天守は、黒漆塗りの外観が特徴で、石垣や堀も当時の姿を色濃く残しています。天守からは宍道湖や松江の町を一望でき、歴史ファンのみならず多くの観光客に愛されています。

塩見縄手(しおみなわて)

松江城の堀川沿いに続く塩見縄手は、武家屋敷や町家が立ち並ぶ歴史情緒あふれる通りです。小泉八雲記念館や武家屋敷など、城下町ならではの建築に触れながら、ゆったりと散策が楽しめます。

堀川遊覧船

松江城の堀を巡る堀川遊覧船は、ゆっくりと町の風情を味わえる人気のアクティビティです。船頭の語りを聞きながら、四季折々の景色と城下町の風景を堪能できます。冬はこたつ舟で温まりながらの遊覧も楽しめます。

---

神話と美肌の温泉地・玉造温泉

玉造温泉街

玉造温泉は、「出雲国風土記」にも記される日本最古の美肌の湯として知られています。温泉街は川沿いに旅館やカフェ、足湯などが点在し、浴衣でのんびりと歩くのにぴったりの雰囲気です。

玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)

玉作湯神社は、美肌と縁結びのご利益があるとされ、多くの女性参拝者に人気です。社の横にある「願い石」に「叶い石」をあてて願いごとを祈ることで、願いが叶うといわれています。

玉造温泉ゆ〜ゆ

日帰り入浴も可能な玉造温泉ゆ〜ゆは、観光の合間に気軽に温泉を楽しみたい方におすすめ。泉質の良さと開放的な露天風呂で、旅の疲れを癒すことができます。

---

自然の景観を楽しむスポット

宍道湖(しんじこ)の夕日

宍道湖は、「日本夕日百選」にも選ばれた夕景の名所です。湖に沈む夕陽は、空と水面を茜色に染め、言葉を失うほどの美しさ。特に宍道湖畔公園白潟公園などがビュースポットとして人気です。

八重垣神社

松江の南側にある八重垣神社は、縁結びの神様・素戔嗚尊と稲田姫命を祀る神社です。「鏡の池」では占い用の紙に硬貨をのせて池に浮かべ、願いが早く叶うかを占う「縁結び占い」が有名です。

---

アート・文化に触れるスポット

島根県立美術館

宍道湖湖畔に建つ美術館で、湖との調和を意識した建築が魅力です。国内外の絵画、彫刻のほか、宍道湖の夕陽を観賞できるように設計されており、開館時間も日没に合わせて調整されます。

松江フォーゲルパーク

全天候型の花と鳥の楽園松江フォーゲルパークでは、フクロウやペンギン、色とりどりの花々が楽しめます。バードショーや餌やり体験も人気で、家族連れにおすすめのスポットです。

松江・玉造温泉のグルメガイド

名産品・特産物

しじみ(宍道湖産)

宍道湖産しじみは、全国でも有数の漁獲量を誇る名産品です。小粒ながら濃厚なうま味があり、味噌汁や炊き込みご飯の具として人気です。お土産用に真空パックや冷凍タイプも販売されています。

和菓子(若草・山川)

松江は江戸時代から茶の湯文化が栄えた和菓子のまち。特に「彩雲堂」の若草や「風流堂」の山川は、松江を代表する銘菓として有名です。見た目にも美しい、上品な味わいの和菓子が揃います。

出雲そば

松江でも楽しめる出雲そばは、殻ごと挽いた蕎麦粉を使った風味豊かな黒い蕎麦が特徴です。「割子そば」という三段の丸い器に盛り付けられたスタイルが一般的で、薬味とつゆをかけていただきます。

---

ローカルフードと郷土料理

宍道湖七珍

宍道湖では、「スズキ(鱸)」「モロゲエビ」「シラウオ(白魚)」「アマサギ(鯰)」「コイ(鯉)」「ウナギ(鰻)」「シジミ(蜆)」の宍道湖七珍と呼ばれる七つの魚介が名物です。地元の料亭や旅館では、これらを使った会席料理が堪能できます。

ぼてぼて茶

ぼてぼて茶は、煎茶や番茶を泡立てて漬物やおこわなどと一緒にいただく松江の郷土料理です。武家文化の名残を感じる、素朴でやさしい味わいです。

---

人気のレストラン・カフェ

松江市内のおすすめレストラン

そば処 八雲庵

松江城近くにある人気の出雲そば専門店。「割子そば」や「釜揚げそば」が評判で、落ち着いた雰囲気の中でそばの香りを堪能できます。庭園を眺めながらの食事も魅力です。

魚一(うおいち)

松江市の中心部に位置する海鮮料理店で、宍道湖産しじみウナギ、新鮮な魚介を味わえます。ランチの「しじみ御膳」や「七珍会席」が観光客に人気です。

珈琲館 京店

松江の城下町にたたずむレトロなカフェで、抹茶や和菓子とともに出雲ぜんざいなどの甘味も楽しめます。散策の合間にひと息つくのに最適な場所です。

玉造温泉街のおすすめレストラン

玉井別館 食事処「庭」

玉造温泉の旅館内にあるレストラン。宍道湖七珍を使った会席料理が味わえ、温泉宿の上品な雰囲気の中で旬の食材を楽しむことができます。

湯町窯カフェ

陶芸の名窯「湯町窯」に併設されたカフェで、地元の器でいただく珈琲やスイーツが人気。おしゃれで落ち着いた雰囲気が魅力です。

---

おすすめのお土産

定番の松江土産

若草(彩雲堂)

松江を代表する和菓子で、よもぎを練りこんだ餅に砂糖をまぶした上品な一品。抹茶との相性が抜群で、贈答用にも喜ばれます。

出雲ぜんざい

出雲はぜんざい発祥の地とされており、缶詰やレトルトパックになったお土産用ぜんざいも人気です。甘さ控えめの上品な味です。

しじみエキスやしじみ醤油

宍道湖産しじみを使用した加工食品は、お土産にぴったり。栄養価も高く、健康志向の方へのプレゼントにもおすすめです。

ちょっと珍しいお土産

湯町窯の器

民藝運動でも知られる湯町窯は、玉造温泉の名陶。日常使いの器としても魅力的な色合いと手触りで、地元ならではの工芸品として人気です。

地酒(李白・國暉)

松江は水がきれいで、酒造りに適した地。李白酒造國暉酒造などが有名で、地元限定の日本酒を楽しむことができます。

松江・玉造温泉の季節の祭り・イベント

春の祭りとイベント

松江武者行列(4月中旬)

松江開府の祖・堀尾吉晴公を称えるイベントで、松江城周辺を鎧兜を身にまとった武者たちが練り歩きます。時代絵巻のような光景が繰り広げられ、地元住民も多数参加する歴史と伝統のイベントです。

花見イベント(松江城・玉湯川沿い)

春には松江城の桜玉湯川沿いの桜並木が見事に咲き誇り、地元の人々や観光客でにぎわいます。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しめます。

---

夏の祭りとイベント

松江水郷祭(8月上旬)

島根県最大級の夏祭りで、宍道湖畔で開催される華やかな花火大会が見どころです。約1万発の花火が湖上に打ち上げられ、湖面に映る光景は圧巻です。屋台やステージイベントもあり、盛大なにぎわいを見せます。

玉造温泉 夏まつり

玉造温泉街では、夏の期間中に地元の子どもたちによる神楽や太鼓、縁日などの昔懐かしい夜店風イベントが開催されます。旅館街を歩くだけでも賑やかで楽しい雰囲気に包まれます。

---

秋の祭りとイベント

松江祭・鼕行列(どうぎょうれつ)(10月中旬)

松江の秋を代表する伝統行事で、各町内のチームが巨大な太鼓「鼕(どう)」を豪華な山車に乗せて市内を練り歩きます。迫力ある太鼓の音が響き渡り、松江の街全体が活気に包まれます。

玉作湯神社 例大祭(10月)

縁結びの神様として知られる玉作湯神社では、秋に例大祭が行われます。厳かな神事とともに、地元住民による奉納舞や神楽が披露され、地域の信仰の深さを感じられる行事です。

---

冬の祭りとイルミネーション

松江ライトアップイベント(12月~2月)

冬季には松江城周辺や宍道湖畔でイルミネーションイベントが開催され、夜の松江が美しく彩られます。特に、松江城や堀川沿いの灯りはロマンチックな雰囲気を演出します。

温泉街の正月イベント

玉造温泉では、お正月シーズンに振る舞い酒や福引きイベントなどが旅館を中心に行われます。浴衣姿で初詣に出かける宿泊客も多く、温泉と正月文化が融合した独特の情緒が楽しめます。

---

地域の特徴的な文化や風習

茶の湯文化と和菓子

松江は、江戸時代に七代藩主・松平不昧公によって茶の湯文化が花開いた城下町です。不昧公ゆかりの茶会や点心料理、和菓子の伝統が現代まで受け継がれています。観光中に茶室体験ができる施設もあります。

神話の地ならではの信仰文化

松江や玉造温泉周辺は、出雲神話縁結び信仰の聖地としても知られています。玉作湯神社・八重垣神社・神魂神社などは、恋愛成就を祈願する多くの参拝者でにぎわいます。「鏡の池占い」など、観光と信仰が一体となった体験も人気です。

松江・玉造温泉の気温・天候

松江・玉造温泉は日本海側気候に属し、四季がはっきりとした地域です。全体としては降水量が多く、冬には雪も見られることが特徴です。

---

春(3月~5月)

気温と気候

3月にはまだ寒さが残りますが、4月中旬からは桜も咲き始め、徐々に暖かくなります。5月には気温が20度前後まで上昇し、過ごしやすい陽気になります。

平均気温

・3月:約8℃
・4月:約13℃
・5月:約18℃

服装の目安

3月はコートが必要、4月~5月は薄手のジャケットやカーディガンが快適です。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と気候

高湿度かつ雨の日が多いため、蒸し暑さを感じやすい季節です。玉造温泉周辺では、緑が生い茂り、雨に濡れた温泉街の風情も魅力のひとつです。

平均気温

・6月:約21℃
・7月:約25℃

服装の目安

通気性のよい服装、傘やレインコートを常備しましょう。

---

夏(7月下旬~9月初旬)

気温と気候

全国的に高温になる夏ですが、松江周辺も30℃前後の暑さになる日が多くあります。宍道湖や温泉地での夕涼みが人気で、夕暮れ時の観光がおすすめです。

平均気温

・7月下旬:約28℃
・8月:約30℃
・9月:約26℃

服装の目安

半袖・帽子・日傘があると便利です。熱中症対策もお忘れなく。

---

秋(9月中旬~11月)

気温と気候

9月中旬から気温が落ち着き、紅葉の見頃は11月上旬~中旬です。涼しく快適な観光シーズンとして人気があります。

平均気温

・10月:約18℃
・11月:約12℃

服装の目安

長袖シャツや薄手の上着が必要です。朝晩は冷え込むので、羽織ものがあると安心です。

---

冬(12月~2月)

気温と気候

冬は寒さと降雪のある季節です。積雪は多くありませんが、曇天の日が多く、しっとりとした風情が楽しめます。温泉で温まるには最適の時期です。

平均気温

・12月:約6℃
・1月:約4℃
・2月:約5℃

服装の目安

コート・マフラー・手袋など、防寒対策が必須です。

---

松江・玉造温泉の雨・台風・気象の特徴

雨の多さについて

松江は日本海側特有の降水の多い都市で、年間降水日数は180日以上にのぼります。梅雨・秋雨の時期以外にも、年間を通じて雨が降りやすいため、雨具を常備しておくと安心です。

台風について

台風の直撃は比較的少ないですが、夏から秋にかけて接近することがあり、大雨や強風の影響が出ることがあります。旅行前には気象庁の台風情報をチェックしましょう。

冬の曇天・雪

冬は晴れの日が少なく、曇りや雨・雪が多く、しっとりとした雰囲気に包まれます。積雪はそれほど多くありませんが、路面凍結などに注意が必要な場合があります。

松江・玉造温泉へのアクセス

空路でアクセス

米子空港(鳥取県)

最寄りの空港として米子空港が便利です。東京(羽田)や大阪(伊丹)、名古屋(中部)から直行便があり、アクセス良好です。

米子空港から松江へは空港連絡バスで約45〜60分。玉造温泉へは松江経由でバスやタクシーを利用できます。

---

鉄道でのアクセス

R山陰本線/特急「やくも」経由

岡山方面から:新幹線で岡山駅に向かい、岡山から特急「やくも」に乗り換えて松江駅へ(約3時間〜3時間半)。

松江から玉造温泉へ:山陰本線の普通列車で約20分、「玉造温泉駅」下車すぐです。

出雲市から

出雲市から松江へは特急・普通列車で約45分。玉造温泉も乗り継ぎでアクセス可能です。

---

バスでのアクセス

高速・観光バス

東京(新宿)・大阪(梅田)・広島などから松江・玉造温泉行きの夜行・昼行バスがあります。価格を抑えての移動におすすめです。

空港シャトルバス

米子空港からは、松江駅・玉造温泉行きの連絡バスが運行。観光客にとって非常に便利なアクセス手段です。

---

車・レンタカーでのアクセス

中国・関西方面から

中国自動車道、山陰道を経由し、松江ICで降りて松江市内へアクセス可能。玉造温泉までは松江ICから約15分程度です。

島根・鳥取観光拠点として

レンタカーを利用すれば、宍道湖・出雲方面・三瓶山などの観光地も自由に巡れ、松江・玉造温泉を中心とした周遊に便利です。

---

市内・地域内の移動手段

路線バス

松江市交通局や一畑バスが松江駅〜松江市内、玉造温泉〜松江市内などを頻繁に運行しています。主要観光地へもアクセス可能です。

タクシー・観光タクシー

駅や観光地でタクシーの利用が可能。玉造温泉〜松江城〜八重垣神社などを貸切プランで巡る観光タクシーも便利です。

レンタサイクル

松江駅前や玉造温泉街では電動アシスト付き自転車のレンタルがあり、観光地や宍道湖畔散策に最適です。

松江・玉造温泉の移動手段

公共交通機関を利用する

JR山陰本線

松江駅〜玉造温泉駅間は、JR山陰本線でアクセス可能です。所要時間は約15分で、列車はおおむね1時間に1〜2本運行されています。玉造温泉駅から温泉街までは徒歩20分ほどかかりますが、送迎バスタクシーの利用が便利です。

一畑バス

松江市内や観光地への移動には一畑バスが便利です。松江駅を中心に、松江城・堀川遊覧船乗り場・八重垣神社・玉造温泉などを結んでいます。主要観光地へは路線バスがほぼ網羅しており、観光客にも使いやすくなっています。

おすすめの周遊バス

松江市内を効率よく巡るなら、ぐるっと松江レイクラインバスが便利です。レトロな外観のバスが30分〜1時間間隔で運行され、松江城・宍道湖畔・小泉八雲記念館などを巡ります。

---

タクシー・観光タクシー

短距離移動や温泉街利用に

駅から温泉街、または観光地間の短距離移動にはタクシーの利用もおすすめです。玉造温泉では旅館によっては駅〜宿間の無料送迎もあります。

観光モデルコース利用

観光タクシー(貸切)を利用すると、松江・玉造温泉〜出雲大社や足立美術館などを効率よく巡ることができます。ドライバーがガイド役を務めてくれるプランもあり、時間が限られている旅行者には最適です。

---

レンタカーを活用する

広域観光におすすめ

出雲・石見・鳥取方面など、松江周辺の広いエリアを観光する場合はレンタカーの利用が非常に便利です。松江駅や玉造温泉近辺に営業所があり、手軽に借りられます。

駐車場の整備状況

主要観光地や宿泊施設では無料または有料駐車場が整備されており、車での移動にもストレスが少ないのが特徴です。

---

レンタサイクル

宍道湖周辺を快適に移動

松江駅前や松江城近辺にはレンタサイクルステーションがあり、気軽に利用できます。
特に宍道湖畔の景色を眺めながらのサイクリングは、地元でも人気のアクティビティです。

電動アシスト付きも充実

電動自転車も用意されているため、坂の多い松江の市街地でも楽に移動できます。時間貸し・日貸しともに料金が手頃で、観光には最適です。

---

宿泊施設の送迎サービス

玉造温泉の多くの宿で対応

玉造温泉駅から温泉旅館・ホテルまではやや距離があるため、多くの施設では送迎バス送迎タクシーを用意しています。事前予約が必要な場合があるので、宿泊先に確認しておくと安心です。

松江・玉造温泉の観光コース

1日目:松江市街と玉造温泉をめぐる旅

午前:松江城と城下町散策

松江城は、国宝に指定されている貴重な城郭で、松江市内観光の中心です。天守からは宍道湖や城下町が一望できます。
周辺には小泉八雲記念館武家屋敷などの見どころも点在し、江戸情緒あふれる風景が楽しめます。

昼食:堀川沿いの和食店で地元料理

松江の堀川周辺には、宍道湖のしじみやうなぎ、地元野菜を使った和食料理店が多くあります。特に「しじみ汁」や「出雲そば」は観光客に人気です。

午後:堀川遊覧船で水の都を体感

堀川遊覧船に乗って、松江の街を水上からのんびり眺めるのもおすすめ。季節により屋根が上がる仕組みで、橋の下をくぐる楽しさがあります。

夕方:玉造温泉街へ移動・温泉と散策

松江駅からJRまたはバスで玉造温泉 到着後は、温泉街の石畳を散策したり、「玉作湯神社」でパワースポット巡りを楽しめます。
夜は温泉宿で、地元食材を活かした会席料理に舌鼓を。

---

2日目:自然と歴史を感じる郊外観光

午前:宍道湖畔・八重垣神社へ

宍道湖の湖畔での朝の散歩は格別です。湖岸から見る朝日や鳥のさえずりは心を癒してくれます。
その後、縁結びで有名な八重垣神社へ。境内の鏡の池で占いを体験できます。

昼食:道の駅・レイクライン沿いのレストラン

地元産の魚介や野菜を使用した食事処が多くあります。「しじみパスタ」や「しじみカレー」など宍道湖の恵みを味わえます。

午後:出雲大社または足立美術館へ(選択観光)

出雲大社コース

日本最古の神社の一つである出雲大社 縁結びの神様として知られ、全国から参拝客が訪れる名所です。神門通りの散策やお土産選びも楽しめます。

足立美術館コース

日本庭園ランキングで何度も1位に輝いた足立美術館 横山大観の日本画や近代日本美術の名作と、広大な日本庭園の融合が魅力です。玉造温泉から車で約40分。

---

観光コースのアレンジポイント

カップル・夫婦向け

堀川遊覧船や宍道湖サンセットクルーズを組み込むと、ロマンチックな時間が過ごせます。

ファミリー向け

松江フォーゲルパークやしまね海洋館アクアスなど、動物・海の生き物と触れ合える施設も日程に加えると子ども連れでも楽しめます。

歴史好き向け

松江城・出雲大社に加え、城山稲荷神社や城下町の町歩きなどを取り入れると、より深く歴史を体感できます。

島根県