出雲地方
出雲大社(いずもたいしゃ)
出雲大社は日本最古級の神社で、縁結びの神様「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を祀っています。荘厳な大社造の本殿や巨大なしめ縄が特徴で、毎年多くの参拝者が訪れます。旧暦10月には「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、日本中の八百万の神々が集まるとされる神聖な時期です。
稲佐の浜(いなさのはま)
稲佐の浜は、神々が集まるとされる神迎神事の舞台で、出雲大社から徒歩圏内にあります。夕日が特に美しく、日没時には神秘的な雰囲気に包まれます。
旧大社駅
旧大社駅は、出雲大社参拝の玄関口として栄えた駅舎で、現在は鉄道遺産として保存されています。大正ロマンを感じる木造建築が魅力です。
松江地方
松江城(まつえじょう)
松江城は、現存する12天守の一つで、2015年には国宝に指定されました。黒塗りの美しい天守閣と、堀川を巡る遊覧船が風情を添えます。春は桜、秋は紅葉が楽しめ、四季折々の景色が魅力です。
堀川遊覧船
堀川遊覧船では、松江城周辺の堀をゆったりと巡ることができ、歴史や町並みを水上から楽しめます。船頭さんのガイドもユニークで、季節ごとの風情も楽しめます。
小泉八雲記念館
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館では、日本文化に魅せられた彼の生涯や文学作品を学ぶことができます。隣接する旧居も見学可能です。
石見地方
石見銀山遺跡と大森町
石見銀山は、世界遺産にも登録された銀の採掘遺跡で、日本の産業発展に貢献した重要な場所です。江戸時代の町並みが残る大森町を散策しながら、歴史を肌で感じられます。
温泉津温泉(ゆのつおんせん)
温泉津温泉は、古き良き温泉情緒が漂う街並みが魅力の温泉地です。石見銀山観光と併せて訪れるのに最適で、木造旅館や源泉かけ流しの湯が心を癒してくれます。
浜田市世界こども美術館
浜田市にあるこの美術館は、子ども向けの創作体験や展示が充実しており、家族連れにも人気のスポットです。アートに触れることで創造性を育むことができます。
隠岐諸島(おきしょとう)
隠岐の島町・西ノ島・中ノ島・知夫里島
隠岐諸島は日本海に浮かぶ自然豊かな離島群で、国立公園にも指定されています。火山や断崖、海食洞など、ダイナミックな地形と豊かな生態系が特徴です。フェリーでアクセスでき、島前・島後それぞれに魅力があります。
ローソク島遊覧船
西ノ島の人気観光スポットローソク島では、夕日に浮かび上がる幻想的な景観を遊覧船から眺めることができます。天候がよければ「海に灯る巨大なろうそく」のような光景が見られます。